目次
新しく鍵を取り付けるのは防犯性の効果があるのか鍵屋の正直な見解

鍵屋としては商売上ありますよと言いたいのですが、正直にいいますと微妙です。
というのも不正開錠のほとんどが合鍵を作成される事によるものが多いと思うからです。
合鍵を作られるパターンは主に3つ。
・1つが鍵自体を形どって複製する方法。
・2つ目がキー(子鍵)にあるキーナンバーから発注する方法。

・3つ目が鍵穴から鍵を作る方法(この方法ができる鍵はけっこう限られる)。
例え鍵穴を1個から2個に増やしても持ち歩く鍵は一緒に持ってると思うので合鍵を作る者からすれば同時に情報は取れるので、あまり変わらないのでは?と思ってしまいます。
じゃあ防犯性を高めるにはどうすれば良いのかといいますと、おすすめは登録制シリンダーへの交換、または取り付けがおすすめです。
登録制シリンダーと言ってキーナンバーを見られても発注ができないという鍵がございます。
構造も複雑で複製も一般的な鍵より難しいです。
登録制シリンダーへ交換する、または新しく取り付けるというのはけっこう効果あると言えるかと思います。
ただ、壊して開けるという不正開錠もございます。
鍵穴を壊したり、ドアをこじ開けたり。
この場合には鍵穴が1つより、2つのほうが時間がかかるので不正開錠する側からすればリスクが大きいと考えられます。
また、鍵によって壊しやすさや、こじ開けの難易度が上がる鍵もございます。
なので、破壊やこじ開けによる不正開錠に対しては鍵穴を増やすという事は効果が大きいと思われます。
ピッキングはどうなの?と思われる方もいらっしゃるかもしれないですが、今時の鍵、特にディンプルキーはピッキングで開けるのほぼほぼ難しいので鍵穴を増やすというよりは鍵交換をするで対策になると言えます。
コメント